wordpressの目次プラグイン「Easy Table of Contents」
凄く簡単に設置でき、カスタムも自由度が高いです。
下の様な目次を作る説明をしていきます。
1.「Easy Table of Contents」のダウンロード
①左のメニューバーから「プラグイン」→「新規追加」をクリック

②プラグイン検索で「Easy Table of Contents」と入力し「ENTER」

③「Easy Table of Contents」というプラグインが表示されるので、「今すぐインストール」をクリック

しばらくすると有効化ボタンに変化します。
④「有効化」ボタンをクリック

これで、「Easy Table of Contents」のダウンロードとインストールが終了です。
2.「Easy Table of Contents」の設定
ダウンロードと有効化が終わると、左のメニューバーの設定に、
①「設定」→「目次」をクリック

Easy Table of Contentsの設定画面が表示されます。
②「Easy Table of Contents」の一般設定の説明

サポートを有効化 | 個別ごとに目次の設定画面が表示されます。 |
自動挿入 | 目次を自動的に表示してくれます。 |
位置 | 目次が表示される位置の指定 |
表示条件 | 目次に表示される見出しの数を設定 |
見出しラベル | 目次のタイトルを変更できます。 |
折りたたみ表示 | 目次の表示・非表示の切り替えボタン(折りたたみボタン)を表示するか非表示にするかの設定 |
初期状態 | ページが表示された時に目次を表示するか、非表示にするかの設定 |
ツリー表示 | 目次の見出し階層の表示設定 |
カウンター | 目次の見出しに数字を入れるかの設定 (ローマ数字等の種類も選択できます) |
スクロールを滑らかにする | 見出しをクリックした際の動作設定 (下に滑らかに移動するか、さっと見出しの場所に移動するか選択できます) |
一般設定はお好みで設定してあげて下さい。
当サイトでは、デフォルトでレ点されている「サポートを有効化」の「固定ページ」のレ点を外して、
「自動挿入」の「投稿」にレ点しています。
後は、「カウンター」の設定を「なし」にしています。
③外観の設定
一般設定を下にスクロールすると、「外観設定」があります。

・幅
・カスタム幅
・回り込み
・タイトル文字サイズ
・タイトル文字の太さ
・文字サイズ
・テーマ
を設定できます。
④外観項目のテーマの種類
グレー

ライトグレー

白

黒

透明

5種類のテーマが用意されています。
どれも見やすいデザインです。
お好みの種類がない場合はカスタムで色の設定を変更できます。
カスタムテーマ設定

⑤高度な設定
文字通り、高度な設定です。
ある程度の知識がある方向けの設定です。
基本的に何も設定しなくても大丈夫です。(デフォルトでOK)

※当サイトでは、見出しは「見出し(h3)」までにレ点チェックしています。
⑥最後に「変更を保存」を忘れずにクリックします。

以上が「Easy Table of Contents」の設定方法でした。
3.目次表示の確認
投稿ページや固定ページを表示し、ちゃんと以下の画像のように表示されとけば成功です!
表示されない場合は、コメント下さい。

4.「Easy Table of Contents」の使い方まとめ
凄く簡単で、デザイン性にすぐれた目次プラグイン「Easy Table of Contents」、デフォルトで目次機能のないテーマを使っている方は是非とも導入して欲しいプラグインです。
[myspeech src=”https://wordpress.oita.fun/wp-content/uploads/2020/09/turu.png” name=”ツル”]このサイトは「sango」というテーマを使っていて、目次機能がなく不便だったので、このプラグインには感謝カンゲキ雨嵐です。[/myspeech]
コメント