ホームページをリニューアルする時などに、よく目にするサイト全体を「メンテナンス中です」や「リニューアル中です」だけの1ページだけにするWordpressプラグイン「WP Maintenance Mode」の紹介をしたいと思います。
下の画像のように表示させることができます。

1.「WP Maintenance Mode」のダウンロード
①左のメニューバーから「プラグイン」→「新規追加」をクリック

②プラグイン検索で「WP Maintenance Mode」と入力し「ENTER」

③「WP Maintenance Mode」というプラグインが表示されるので、「今すぐインストール」をクリック

しばらくすると有効化ボタンに変化します。
④「有効化」ボタンをクリック

これで、「WP Maintenance Mode」のダウンロードとインストールが終了です。
左メニューバーの設定に「WP Maintenance Mode」という項目が追加されます。
2.「WP Maintenance Mode」の設定
①左のメニューバーの「設定」→「WP Maintenance Mode」をクリック

「WP Maintenance Mode」の設定画面が表示されます。
②「一般」タブのステータスを「有効化」にする

有効化を選択し、「設定を保存」すると、これだけで、サイトがメンテンナンスモードになります。

3.「WP Maintenance Mode」のデザイン設定
①「デザイン」タブをクリック

デザインの設定画面が表示されます。
②デザイン設定の説明
①サイトのタブに表示されるタイトル
②ページの一番上にくるタイトル(見出し)
③テキスト、見出しの下に表示される内容
④文字の色を選択したり、背景を画像や写真に変更することもできます。


4.「WP Maintenance Mode」のモジュール設定
①「モジュール」タブをクリック

モジュールの設定画面が表示されます。
②カウントダウンの設定
(1)カウントダウンを表示しますか?
カウントダウンの表示/非表示の設定ができる
(2)開始日
カウントダウンの開始日時の設定
(3)カウントダウン(残り時間)
開始日からの残り時間の設定

③登録の設定
(1)購読を表示しますか?
メールアドレスの購読を募集する際の表示/非表示設定
(2)テキスト
通知するテキストの内容設定

④ソーシャルネットワークの設定
(1)ソーシャルネットワークを表示しますか?
表示/非表示の設定ができる
(2)リンクの開き方
新規ページとして開くか、同じページとして開くかの設定

⑤お問い合わせの設定
(1)問い合わせを表示しますか?
表示/非表示の設定ができる
(2)メールアドレス
問い合わせが来た時に通知を受け取るメールアドレスの設定
(3)効果
表示する時のエフェクトを設定できる。(3種類選択肢がある)

5.「WP Maintenance Mode」のまとめ
以上が、簡単にメンテンナスページ設定ができるWordpressプラグイン「WP Maintenance Mode」の説明でした。
サイト内でトラブルが発生した際などに使えるプラグインです。
[myspeech src=”https://wordpress.oita.fun/wp-content/uploads/2020/09/turu.png” name=”ツル”]ブログサイト等には滅多に使う事のないプラグインですが、通販サイトや企業サイト等では使う機会もあると思います。知ってて損のないプラグインだと思います。[/myspeech]
コメント