PC版のテーマとスマホ版のテーマで切り替えることができる便利なプラグイン「Multi Device Switcher」の使い方を説明したいと思います。
1.「Multi Device Switcher」のダウンロード
①左のメニューバーから「プラグイン」→「新規追加」をクリック

②プラグイン検索で「Multi Device Switcher」と入力し「ENTER」

③「Multi Device Switcher」というプラグインが表示されるので、「今すぐインストール」をクリック

④「有効化」ボタンをクリック

2.「Multi Device Switcher」の設定
①左のメニューバーの「外観」→「Multi Device Switcher」をクリック

②マルチデバイス画面が表示されます
スマートフォン用テーマ・タブレット用テーマ・携帯モバイル端末用テーマ・ゲームプラットフォーム用テーマと4つのデバイスでテーマを分けることができます。

③「なし」をクリックするとドロップダウンでテーマの選択ができます
お好みのテーマを選択してください。

④ユーザーエージェントの説明
テーマタブの右横にある「ユーザーエージェント」タブをクリック
Multi Device Switcherが対応している機種が表示されています。
どんな機種が対応しているのか、確認しとくと良いと思います。

⑤PC Switcherの説明
PC Switcherは、切り替えボタン表示するかどうかの設定です。
意外とこのボタンを欲しがっているユーザーはいると思うので設置してあげたほうが良いと思います。

設置してあげるとこんな感じでフッターに表示されます。

フッターではなく任意の場所に表示したい方は下記のHTMLを表示したい場所に入力してください。
//PC版への切り換えボタン
<a href="?pc-switcher=1">PC</a>
//スマホ版への切り換えボタン
<a href="?pc-switcher=0">モバイル</a>
⑥切り替え無効の説明
スマホ版での表示をしたくないページの設定が個別にできます。
表示したくないページのURLを記述してください。

以上が「PC Switcher」の説明でした。
3.「Multi Device Switcher」のまとめ
今やほとんどのWordpressテーマがレスポンシブ対応だと思いますが、たまに非対応のテーマもありますので、そんな時に使って損はないプラグインだと思います。
[myspeech src=”https://wordpress.oita.fun/wp-content/uploads/2020/09/turu.png” name=”ツル”]ガラケーがまだ主流だった時代からある老舗のプラグインです。かなり使いやすいので使ってみて下さい。[/myspeech]
コメント